活用事例
NiTRo様 クラウドコンソールceacaa
ユーザー権限のレベルや履歴の管理が徹底されているためceacaaを選定。
ポスプロの編集室がまるごとクラウドに入っているように利用できることが最大のメリット
株式会社朋栄は、株式会社日テレ・テクニカル・リソーシズ様(NiTRo様)にクラウドコンソール ceacaaを納入いたしました。場所や時間帯、ストレージ容量に縛られないフレキシブルな編集環境を構築し、2022年秋から実際の番組やウェビナー制作で活用いただいています。ポスプロ技術センター ポスプロ技術部 編集 市ヶ谷 宏樹様、ポスプロ技術センター ポスプロ技術部 エディター 杉本 佳子様に導入の経緯から活用場面、導入後の制作スタイルの変化についてお話を伺いました。
ceacaa導入の経緯
ポスプロ技術センター ポスプロ技術部 編集 市ヶ谷 宏樹様
「メディアコンテンツの制作においてもクラウドの活用が広まりつつありました。そんな中、コロナ禍をきっかけに編集においても在宅での作業が不可欠となり、場所や時間帯、ストレージ容量に縛られないフレキシブルな環境を実現するために導入しました。」(市ヶ谷様)
導入で重要視した点
ログイン時の多要素認証
「クラウド上のインスタンスで編集する環境は容易に構築できると思います。しかし、放送前の素材を扱う業務に利用するにはセキュリティ面が重要となります。ログイン時の多要素認証や通信経路の暗号化による高いセキュリティで素材漏洩を防止すあることが重要になります。もちろん、誰がいつアクセスして作業を行ったのか、ユーザー権限のレベルや履歴の管理が徹底されているためceacaaを選定しました。」(市ヶ谷様)
使用状況
「セキュリティの担保を確保した上で、ある程度ワークフローが確立されているレギュラー 番組に提案して、運用が始まりました。制作スケジュールにはオフライン編集の期間がしっかり確保されているため、ディレクターが立ち会わない部分に導入するのは比較的容易でした。制作との連絡やプレビューなど、完全にリモートワークで進めるワークフローに変化しました。そのため、制作と編集側でお互いの時間を有効に使えるようになりました。クラウドのメリットを理解すると遠隔地からの素材転送にも利用が広まりました。」(市ヶ谷様)
ポスプロ技術センター ポスプロ技術部 エディター 杉本 佳子様
「実際に情報番組をceaccaを使用して編集しています。 8日間の編集日数の中で、半分の4日間を在宅でceaccaで作業しています。そして、残りの4日間を社内の編集室で制作チームと合流し仕上げ作業に入るスケジュールでやっています。編集作業とロケが並行して行われる番組なのでceacca導入前は出社してひとりで作業していました。導入後、出勤せずに在宅で編集作業ができることは時間のロスもなく、また体力的にも余裕ができました。」(杉本様)
使用する場面
「ひとつは在宅での作業が求められ、今までの作業実績により、ある程度稼働時間やストレージ容量、Egress量の見込みが可能な、コンテンツ制作に利用しています。他にも、制作本数と納品期限が厳しい案件にも使用しています。制作側とはクラウド上の動画で仕上げの内容を確認し合うため、修正のやり取りはブリッジメディアにコピーして物理的に運搬するよりも大幅に時間を短縮できます。限られた時間の中でも、いくつかのチームで並行作業とスピーディーなチェック体制によって納品を完結させています。 ceacaaは複数の編集マンと素材を共有しながら、同時に編集することが求められる作業にむいていると思います。まさにポスプロの編集室がまるごとクラウドに入っているように利用できることが最大のメリットだと考えます。」(市ヶ谷様)
実際に使用した結果
「編集期間が短い案件について、効率よく作業することを重視していました。制作が収録現場から素材をアップロードしてくれることで、収録終了直後から編集作業に入れることができ、非常に満足しています。素材の他にプロジェクトも共有できるため、修正作業が早いので助かっています。」(市ヶ谷様)
「今までは在宅の編集となると、ハードディスクを持ち帰り、紛失には厳重な注意も要りま した。しかしクラウドがあればこの点が解消されました。また、複数人で同じ素材を使用して編集する場合には、今までは何台ものハードにコピーしたり、プロジェクトの管理が大変でした。しかしその点も解消されました。実際に便利だなと感じたのは、ロケ中に制作チームもPCとネット環境さえあれば、ceacaaを使用してすでに搬入されたロケ素材が簡単に 確認作業ができるという点です。」(杉本様)
今後の運用について
「ceacaaに各番組のOPCGや決まり素材、過去のクリーン素材を保存できるようになれば、ローカルの保存用SSDからクラウドに完全移行できると思います。そのような運用ができれば、ceacaaが今後発展していくと考えています。」(市ヶ谷様)
「私は中学生の子供がおります。子育て期間は終わりにさしかかりましたが、子育て中の社員がceacaaで在宅の編集ができれば、キャリアを狭めることなく活躍できると感じます。子育てだけでなく、介護や本人の病気などライフスタイルに応じたフレキシブルな働き方が可能だと思います。実際に私自身、急な用事で実家への帰省と編集スケジュールが重なった時に、東京から離れた場所でもceacaaで編集した経験があります。」(杉本様)
ceacaaに期待すること
「ネット環境に左右されることなく、安定した動画再生が可能になるとより使いやすいです。」(杉本様)
朋栄に期待すること
「ユーザー側が意識することなく、オンプレとクラウド、ITとのシームレスな連携の開発、また製品のユーザーインタフェースなどにおいては、ユーザーに分かりやすいと同時に、外資系のようなデザイン性も重視した開発に期待しています。」(市ヶ谷様)
- ご協力いただいた皆様の部署名、お役職は、インタビュー当時のものです。(2023年10月)
納入システム
- NLE on ceacaa:クラウド上でノンリニア編集が可能
- Preview on ceacaa:NLE on ceacaaの編集画⾯やプレビュー画⾯を 遠隔地から即時確認
取材協力
株式会社日テレ・テクニカル・リソーシズ様
WEB: https://www.nitro.co.jp/
お問い合わせ
株式会社朋栄
東京都渋谷区恵比寿3-8-1
TEL:03-3446-3121
E-mail: ad@for-a.co.jp
活用事例一覧
-
西予CATV株式会社様
バーチャルスタジオ/リアルタイムCGシステム
NDI®カメラを制御可能なVRCAM-Liteを活用した、シンプルなバーチャル運用が可能になりました。
-
伊万里ケーブルテレビジョン株式会社様
アーカイブシステム
MediaConcierge®との連携によりアーカイブ作業を効率化し、大容量LTO-9テープにより1年分の番組完パケ素材を1本に集約できました。
-
株式会社テレビ北海道様
ファイルベース/テロップ統合設備、アーカイブシステム
IPゲートウェイを使わずにファイルベース/テロップ運用が可能になりました。
-
朝日放送テレビ株式会社様/株式会社アイネックス様
バーチャルスタジオシステム/バーチャルコンテンツ制作サービス
StarTrackerでカメラトラッキングの精度を向上させ、Unreal Engine活用によりコンテンツ品質を改善しました。
-
亜細亜大学硬式野球部様
映像配信
京セラ製5G対応デバイスK5G-C-100Aを既存のカメラに組み合わせ、野球部の試合を高精細な映像で配信しています。
-
日本BS放送株式会社様
IPテロップ/ファイルベースシステム
機器収納スペースの削減、エラー検知(同期、映像音声)の精度が大幅に上がったことを実感しました。
-
株式会社TBSテレビ様
「TBSニュース」CSマスターシステム
緊急生中継の多い編成を考慮した、現場担当者が使いやすいシステムに更新しました。
-
株式会社GSTV様
テロップ/ビデオサーバーシステム
テキスト情報から自動生成し、放送時の省略化、ミス軽減を実現しました。
-
株式会社ミクシィ様
車載中継システム
Dejero LivePlus映像をIVS-710HSでブレ補正し、場内大型ビジョン映像や「TIPSTAR」のライブ映像素材として活用しています。
-
株式会社GSTV様
テロップ/素材管理システム
テロップシステムと素材管理システムを組み合わせ、効率的なテロップ運用を実現しました。
-
プロ麻雀リーグ「Mリーグ」様
Mリーグスタジオ
バーチャル/RCGシステムとカメラトラッキングシステムを組み合わせ、ライブ配信でAR表現を活用できるようにしました。
-
株式会社テレビ静岡様
新社屋システム
新社屋構築にあたり、報道サブシステム、編集・ファイルベースシステム、テロップシステムなど番組制作設備を担当しました。
-
株式会社テレビ朝日様
EXけやき坂スタジオ
EXけやき坂スタジオサブシステム構築にあたり、映像・音声システムの設計、施工を担当しました。