HVS-490 構成選択ガイド(見積依頼)

本体の選択

以下の中から、いずれか1つを選択してください。

HVS-2000、HVS-390HSの開発思想を継承したビデオスイッチャー。オプション追加により4K入出力にも対応※1。MELite™を活用することで2M/EのHVS-490で6M/E相当※2の性能を発揮します。さらに、FLEXaKEY™、2.5D DVEを組み合わせれば、最大12キーヤーでの合成を含む多彩な演出を実現可能です。

  • 4KモードではHVS-49IOオプションが必須です。構成は1M/E+1MELiteになります。
  • HVS-49IOオプション実装時

コントロールパネルの選択

以下の中から、いずれか1つを選択してください。

ラックマウント型1M/E 12ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

ラックマウント型2M/E 12ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

2M/E 18ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

2M/E 22ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

入出力の選択

各スロットの中から、いずれか1つを選択してください。

49IOスロット

3G/HD/SD-SDI 4入力/2出力(4K時)または16入力/8出力(HD/SD時)、およびHDMI 1出力を増設。全入力にフレームシンクロナイザー機能を搭載。HD/SD運用時は、4系統のリサイズ (拡大) 機能により、SD映像もHD映像として内部処理可能。3G-SDI信号で入力する場合は、Level-A/Level-Bの信号入力に対応。

スロットA

3G/HD/SD-SDI 1入力(4K時)または4入力(HD/SD時)を増設。全入力にフレームシンクロナイザー機能、2系統にリサイズ(拡大)機能(HD時)を搭載。
* SD-SDIで使用する場合は、HVS-49SDの搭載が必要です。合わせて選択ください。

HDMI 2系統、VGA端子 1系統を搭載。いずれか2系統の入力が可能。

3G/HD/SD-SDI 1出力*(4K時)または2出力(HD/SD時)を増設。各出力専用にダウンコンバーターも搭載(HD時)。
* 4K 1出力を増設する場合は、HVS-100DOが2枚必要です。スロットA、スロットBでそれぞれ選択ください。
* SD-SDIで使用する場合は、HVS-49SDの搭載が必要です。合わせて選択ください。

HDMI 2系統、VGA端子 1系統を搭載。いずれか2系統の出力が可能。

スロットB

3G/HD/SD-SDI 1入力(4K時)または4入力(HD/SD時)を増設。全入力にフレームシンクロナイザー機能、2系統にリサイズ(拡大)機能(HD時)を搭載。
* SD-SDIで使用する場合は、HVS-49SDの搭載が必要です。合わせて選択ください。

HDMI 2系統、VGA端子 1系統を搭載。いずれか2系統の入力が可能。

3G/HD/SD-SDI 1出力*(4K時)または2出力(HD/SD時)を増設。各出力専用にダウンコンバーターも搭載(HD時)。
* 4K 1出力を増設する場合は、HVS-100DOが2枚必要です。スロットA、スロットBでそれぞれ選択ください。
* SD-SDIで使用する場合は、HVS-49SDの搭載が必要です。合わせて選択ください。

HDMI 2系統、VGA端子 1系統を搭載。いずれか2系統の出力が可能。

49AESスロット

入出力各4系統 (8チャンネル) の平衡 / 不平衡のオーディオ入出力が可能。

セカンドパネルの選択

標準のコントロールパネルのほか、セカンドパネルが必要な場合は選択してください。
最大2台まで追加できます。

ラックマウント型1M/E 12ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

ラックマウント型2M/E 12ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

2M/E 18ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

2M/E 22ボタンタイプ。
ビデオ素材の種類やボタン機能別に点灯色を選べるRGBカラーボタンや素材表示用有機ELディスプレイ、コントロールパネル上に搭載した7インチのタッチパネルGUI、ソース名表示、マクロ名表示などで操作性を向上。各種設定はXYZの3軸を持つジョイスティック、つまみ、キーパッドによる直接入力も可能。また、ユーザーボタンは多彩な機能のフリーアサインが可能で、コントロールパネルの要所に配置しています。

その他 オプションの選択

ご希望のオプション構成を選択してください。

AUXリモート

合計12台まで選択できます。

AUX出力をリモートコントロール可能なユニット(Ethernet接続タイプ)。16ボタン、32ボタン、64ボタンタイプの6種類から選択できます。

タリーインターフェースユニット

合計5台まで選択できます。

オープンコレクタータイプ

リレータイプ

HVS-490をタリーシステムに接続するためのインターフェースユニットです。オープンコレクタータイプまたはリレータイプのユニットを用意。

4K拡張ソフトウェア

4K (3840 x 2160/59.94p、50p、29.97p、25p、2SI / SQD)の入出力をサポートするためのソフトウェア。

  • 4Kモード運用時にはHVS-49IOが必須となります。

SDフォーマット拡張ソフトウェア

SDフォーマット(525/60、625/50)の入出力をサポートするためのソフトウェア。

2.5D DVE拡張カード

4K時やHD時(1080/59.94p、50p運用時)に2.5D DVEを増設可能。
<4K時>
Dual Link 3G-SDI:標準 4系統、HVS-49DVE搭載 5系統
Quad Link 3G-SDI:標準 2系統、HVS-49DVE搭載 4系統
<HD時>
1.5G-SDI/NTSC/PAL:標準 16系統、HVS-49DVE搭載 16系統(拡張無し)
3G-SDI:標準 8系統、HVS-49DVE搭載 16系統

SSD増設オプション

スチル、クリップデータ保存用のSSDを追加。

編集機インターフェース

編集機プロトコル (BVS/DVS、GVG) に対応するためのソフトウェア。

選択された構成でよろしければ、お客様情報の入力にお進みください。

Q1 : HVS-490の中でどのような点に魅力を感じますか?(複数回答可)
項目を選択してください

選択された構成